院内内装

医療機器・設備

クリニックの特徴

当院は児童精神科を専門とするクリニックです。
精神科・小児科の子どものこころ専門医、公認/臨床心理師・看護師がチームとなってサポートいたします。

1 子どもと家族のメンタルヘルスクリニック

  • 当院は子どものこころの問題に取り組む児童専門の精神科クリニックです。初診時2〜16歳のお子さんが対象となります。(再診はこの限りではありません)
  • 初診時17歳以上の方につきましては原則的に患者さんのご家族(兄弟姉妹、保護者)を対象にお受けしております。ご希望の方は受診時に医師へ直接相談してください。

2 子どものこころ専門医によるあたたかい診療

  • 子どものこころ専門医とは、子どものこころに関連した色々な困りごとに対応する専門医です。日本における子どものこころに関する診療は、伝統的に児童精神科医と心とからだの関係に取り組む小児科医が科の垣根を越えて協力して行って来た歴史があります。
  • 当院の大岡院長は精神科専門医、雨宮医師は小児科専門医ですが、ふたりとも子どものこころ専門医および指導医の資格も持っております。それぞれの専門分野を生かしつつ、協力して子どものこころの診療を行って参ります。

※雨宮医師の外来予約受付は2025年6月から、診療開始は7月からとなります。

3 診療時間:土曜日18時・火曜日20時まで

学校やお仕事のあとでも受診できるように、診療日は土曜も含めて18時まで開いております。特に火曜日は20時まで診療しております。

4 公認心理師による心理療法、発達相談

  • 当院には教育機関や医療機関での診療経験のある公認心理師臨床心理士が複数名所属しております。教育支援センターや小児科クリニックなどで心理業務に従事した経験を持っております。

心理療法(カウンセリング)

箱庭療法
箱庭療法

当院の心理療法は言語によるカウンセリングはもちろんのこと、年齢が小さなお子さん、言葉のやりとりが苦手なお子さんなどにも対応可能です。
箱庭療法・遊戯療法・芸術療法などの非言語的なアプローチ、認知行動療法などの手法も用いた幅広い心理療法を行ってまいります。
どの心理療法が向いているかは、医師・心理師と相談しながら決めて頂きます。
心理療法は医師の外来予約日と同日に予約していただきます。

発達相談・心理相談

お母さん・お父さんのお子さんの発達上の相談や、ご本人の発達を手助けするサポートをします。

  • お子さんの栄養や生活リズムに関する相談は看護師が承ります

5 心理発達検査

  • 当院では現在、以下の心理発達検査の施行が可能です。
    • WISC™-V知能検査(ウェクスラー児童用知能検査WISC)
    • 田中ビネー知能検査V
    • PARS-TR (親面接式自閉スペクトラム症評定尺度)
    • STRAW-R 改訂版 標準読み書きスクリーニング検査
    • MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)
  • 上記の検査を受検するためには事前に当院医師の診察が必要です。検査のみを予約することはできませんのでご了承ください。
  • 受検可能な検査の種類や内容は各検査のバージョン更新や診断基準の変更にあわせて適宜増減いたします。

6 多目的用途の開放的な「アトリエ」

遊戯療法

院内には「アトリエ」と呼んでいる大きな窓のある開放的な多目的室を設置しております。講演会・ワークショップなどさまざまな用途で使用いたします。
アトリエを開放している時間帯では待合スペースの一部としてご利用いただけます。

費用について

当院は保険診療クリニックです。
来院時はマイナンバーカード、保険証、医療証を提出下さい。

予約料について

外来では、いま困っている症状のみならず生育歴、家庭や学校の環境について詳しく聞き取りをしたり、支援施設や教員と面談を行ったりするため、通常の保険診療よりも時間を要します。こうした状況で専門性をもったスタッフと設備を維持し丁寧な診療を続けていくためには、医療保険制度だけで賄いきれない面があります。ご負担をおかけいたしますが、予約料の導入につきまして了承いただけますようお願い申し上げます。

診療内容 対応
職種
予約料
初診 医師 8,800円(税込)
再診
(30分枠)
医師 4,400円(税込)
心理療法/
発達相談
(40分枠)
心理師
看護師
4,400円(税込)
  • 通常の再診では予約料はかかりません。再診にかかる時間はそのときの患者さんの状況や外来全体の混み具合で変わります。
    一般的に初診後しばらくは長め、落ち着いてくると短めになり、平均すると10~15分です。

予約料に関する留意点

予約料は予約を入れた時点で発生します。
院内で予約を入れた方はお帰りの際にお支払いいただきます。初診時は来院時にお支払いください。

ご予約変更は予約前日(休診日を挟む場合は前開院日)までに当院まで直接ご連絡ください。

心理発達検査の費用

心理発達検査の実施は保険診療で行いますが、別途レポート作成料が発生いたします。
費用は検査の種類と数、保険適応の有無で異なりますが、価格範囲は8,800〜 22,000円(税込)となります。(※検査内容や改訂や保険診療改訂等に伴い、料金は予告なく変更する場合があります。)

自費診療

家族相談

本人が未来院で家族のみの相談の場合、家族相談として自費診療となります。

家族相談:1時間 22,000円(税込) 

書類作成費

診断書等の書類の作成は自費の扱いになり、以下の料金を頂いております。

当院形式での診断書 5,500円
自立支援意見書 5,500円
精神保健福祉手帳診断書 8,800円
特別児童扶養手当
認定診断書
8,800円
学校に提出する
主治医意見書
3,300円
英文での診断書 11,000円
心理発達検査レポート 8,800〜
22,000円

お支払い方法について

当院でのお支払い方法は、現金もしくはクロンスマートパス(クレジットカード決済)となります。

現金

院内に現金自動釣銭機を用意しております。

クロンスマートパス(クレジットカード決済)について

クロンスマートパスは医療機関に特化したオンライン決済システムです。一度登録すると1)クリニック受付・2)ネット決済・3)薬の受け取り通知の3点のサービスが無料でご利用できます。利用するためにはお手持ちのクレジットカードを事前にクロンスマートパスに登録いただく必要があります。
詳しくはこちら

キャンセル・ポリシー

初診予約のキャンセル・予約変更

キャンセル

現時点ではキャンセル料は頂戴しておりません。ただし、時間を確保して待機しておりますので必ずお電話で連絡をお願いします。
無断キャンセルの場合は、次回の予約を見合わせる可能性がございます。

予約変更

診察日の変更は可能です。日程はお電話でご相談ください。

再診時のキャンセル・予約変更

予約3日前の朝10時まではWebでキャンセル・変更が可能です。
それ以降はWebでのキャンセルはできませんので、当院へお電話で連絡をお願いします。
現時点では再診のキャンセル料をいただいておりませんが、今後の状況により設定させていただく可能性もございます。

心理療法・発達相談のキャンセル・予約変更

キャンセル

現時点ではキャンセル料は頂戴しておりません。ただし、時間を確保して待機しておりますので必ずお電話で連絡をお願いします。
無断キャンセルの場合は、次回の予約を見合わせる可能性がございます。

予約変更

診察日の変更は可能です。日程はお電話でご相談ください。

当日キャンセルや無断キャンセル

当日キャンセルや無断キャンセルが続く場合、次回以降のご予約を制限させていただくことがございます。
やむを得ない事情があった場合は、後日で構いませんのでご一報いただけますようお願い申し上げます。

終診後のフォローについて

  • 当院は児童思春期を対象としたクリニックですが、現時点では終診時期の年齢的な制限をもうけておりません。
  • ただし、児童精神科クリニックとしての社会的な役割として、常に新しい児童〜思春期年齢の患者さんを受け入れる体制を維持する必要があります。
  • このため、患者さんが18歳を超えた時点で成人の精神科への通院がふさわしいと判断した場合には転院をご提案さしあげる場合があります。
  • 転院の際は当院での経過を記載した紹介状を作成します。

再診をご希望の場合

  • 終診となった方、もしくは予約日に受診できずその後もしばらく受診がなかった方で、改めて再診を希望する場合は、一度お電話でお問い合わせください。

他の医療機関や地域資源との連携

症状の性質やご本人のご希望により、他の医療機関やカウンセリング機関、教育・福祉・行政関連の支援機関へのご紹介を行うことも可能です。
必要に応じて、紹介状の発行や情報提供を行い、継続的なサポートにつなげます。

法人について

当院は、地域に根ざした医療を提供することを理念とし、1999年1月に設立された医療法人いなほ会によって運営されています。

医療法人 いなほ会は、「患者さんとその家族に寄り添い、安心と信頼の医療を提供すること」を使命とし、地域住民の皆さんの健康と生活を支える存在でありたいと考えています。常に時代に即した医療の提供と、やさしさを大切にした対応を心がけ、質の高い医療サービスの実現に努めています。今後も医療を通じて、地域社会への貢献を続けてまいります。

法人名 医療法人 いなほ会
本部
所在地
〒031-0083
青森県八戸市窪町4番地

電話番号:0178-46-3355

設立
年月日
1995年1月
代表者 理事長 菅原 英保(ひでほ)
役員 監事2名 理事4名(計6名)
職員数 約15名(2025年5月現在)
資本金 2,000万円
年商 4,400万円
運営施設 診療所:【2施設】
診療科目 内科、小児科、精神科、心療内科、児童精神科
沿革
1995年1月
理事長 菅原 英保が病棟19床の有床診療所「菅原内科医院」を設立
2009年2月
菅原内科医院の入院病棟を閉鎖し無床診療所へ切り替え
2025年5月
理事 大岡 美奈子が東京大田区に無床診療所「といろのこころクリニック」を設立

施設基準

  1. 当院は、医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進し、質の高い診療の提供を目的として、必要な情報を十分に取得・活用した診療を行っております。
    医療DXの取り組みには、以下の事項が含まれます:
    • オンライン請求
    • オンライン資格確認
    • 電子処方箋
    • 医療費助成制度に関するオンライン資格確認
  2. 当院では、受診された患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
  3. 診療報酬の区分・項目を記載した明細書をご希望の方には、無料で交付いたしますので、お気軽にお申し出ください。
  4. 当院では、大規模災害などにより患者さんやスタッフの来院が困難となる不測の事態に備え、オンライン診療を行う体制を整えております。
    なお、オンライン診療の初診では向精神薬の処方は行いません。通常は対面での診療を基本としております。
  5. 当院では、厚生労働省の指針に基づき、必要に応じて「一般名処方」を行っております。これにより、診療報酬上の「一般名処方加算」が適用されることがあります。

個人情報保護に関する基本方針
(プライバシーポリシー)

といろのこころクリニック(以下「当院」という。)では、個人情報保護の観点から、患者さんへの安全の確保・保管・管理に十分な配慮および適切な処置を講じるとともに、以下に方針を定め、個人情報の保護に努めます。

(個人情報の収集)
当院では診療及びクリニックの管理運営に必要な範囲内において、患者さんから個人情報を取得いたします。また、個人情報を取得するに際しましては、適法かつ公正な手段を用いるものとし、偽りその他不正な手段を用いません。

(個人情報の利用目的)
当院取得した個人情報を下記の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。なお、下記の目的以外で利用する場合には、「個人情報の保護に関する法律」で定める除外事項を除き患者さんの同意を得るものといたします。

  • 当院での医療サービスの提供、およびカルテの作成
  • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • その他、患者さんへの医療提供に関する利用

(個人情報を含む業務の外部委託)
検体検査など業務の一部を外部に委託しております。委託にあたっては、当該業務の委託先に十分な個人情報保護の体制が整っていることを審査した上で、個人情報に関する秘密保持契約を締結し、個人情報保護法に基づき必要かつ適切な管理を行います。

(第三者への提供)
当院は、次の場合を除き、個人情報を第三者に提供することはいたしません。

  • 患者さんによりあらかじめ同意を得ている会社・団体に提供する場合
  • 「個人情報の保護に関する法律」第27条第1項各号に定める除外条項に該当する場合
    1. 法令に基づく場合
    2. 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、患者さんの同意を得ることが困難であるとき
    3. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、患者さんの同意を得ることが困難であるとき
    4. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、患者さんの同意を得ることにより当該事務の遂行に支障をおよぼす恐れがあるとき
      また、個人番号をその内容に含む個人情報(以下 「特定個人情報」という。)については、本人の同意有無にかかわらず、番号法に定める場合を除き、提供致しません。
  • (個人情報の開示)
    当院は、患者さん本人から個人情報の開示を求められたときは、患者さん本人に対し、書面または電磁記録によって遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。

    • 患者さん本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    • 当院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    • その他法令に違反することとなる場合

    前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。
    当院は、本条に関わらず、保有する個人情報が存在しないときは、患者さん本人に対し、遅滞なくその旨通知します。

    <個人情報の開示手続きについて>

    (1) 請求権者は以下のいずれかの者とします。
    ご本人、法定代理人、任意代理人(開示請求について委託された代理人)

    (2) ご本人が請求される場合は以下のいずれかの本人確認書類のコピーを添付してください。
    例:運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、外国人証明書 など

    (3) ご本人以外が請求される場合は下記の書類を添付してください。

    • 示請求されるご本人の本人確認書類
    • 代理人の本人確認書類
    • 代理権を証明する書類

    (4) 任意代理人が請求される場合は上記の書類の他に、下記書類が必要になります。

    • 開示請求をされるご本人が署名され実印が押された印鑑証明添付の委任状など

    (5) 法定代理人が請求される場合は上記の書類の他に、下記書類が必要になります。

    • 戸籍謄本・住民票など

    (安全管理)
    当院は、取り扱う個人情報および個人データの漏えい、滅失または、き損の防止その他の安全管理のための必要かつ適切な措置を講じます。

    (個人を特定しない属性情報・行動履歴の取得及び利用について)
    当ウェブサイトでは、広告配信事業者等の第三者が提供するプログラムを利用し、特定のサイトにおいて行動ターゲティング広告(サイト閲覧情報などをもとにユーザーの興味・関心にあわせて広告を配信する広告手法)や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
    その際、ユーザーのサイト訪問履歴情報を採取するためCookieを使用しています(ただし、個人を特定・識別できるような情報は一切含まれておりません)。
    広告配信事業者等の第三者は当該Cookieを使用して当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告配信や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
    この広告や計測の無効化を希望されるユーザーは広告配信事業者等の第三者のオプトアウトページにアクセスして、Cookie の使用を無効にできます。
    ブラウザの変更、Cookieの削除及び新しいPCへ変更等の場合には再度設定が必要となります。

    (継続的改善)
    当院では、個人情報の取扱いに関係する法令その他の規範を遵守するとともに、本個人情報保護ポリシーの内容を継続的に見直し、改善に努めます。

    制定:2025年5月
    といろのこころクリニック
    院長 大岡 美奈子

    住所:〒146-0095
    東京都大田区多摩川 1-20-4 2F
    受付時間:診療時間に準ずる