強迫性障害とは
頭の中で繰り返し浮かんでしまう不安なこと(強迫観念)が頻繁に現れ、そのことで頭いっぱいになってしまっている状態を何とかしたいと、無駄な行為とわかっていても何度もしてしまう行動(強迫行為)がみられていると強迫性障害が疑われます。
これは不安障害のひとつでもあります。先にも述べた強迫観念(自身ではコントロールできないとされる不安な考え)と強迫行為(強迫観念を頭から取り除こうとするために行う無駄な行為)が組み合わさって起きるのが強迫性障害です。症状というのは、ひとつではないのですが、よくみられる行為(症状)というのは、以下のようなものです。
- 強くゴシゴシ洗っても手が汚れていると感じ、手を何度も洗ってしまう
- ガスの元栓の閉め忘れや戸締り等が気になり、何度も家に帰って確かめる
- 誰かに危害を加えたのではないかという思いが強まり、通って来た道を何回も戻る
- 常に決まった手順で物事を進めないと怖いことが起きると不安になり、いつも同じルーティンにこだわっている
など
原因について
発症の原因ですが、現時点ではっきり特定されてはいません。ただ脳内の神経伝達物質(セロトン)の働きの異常、トラウマやストレス等による環境要因などが考えられるほか、遺伝的要因なども挙げられています。
発症の有無を調べるための検査というのは、とくにありません。患者さんにみられている症状などから医師が診断をつけるようになります。
治療について
薬物療法と精神療法を併せて行うようになります。薬物療法では、抗うつ薬(SSRI)や抗不安薬(ベンゾジアゼピン系 等)が用いられます。一方の精神療法とは、認知行動療法になります。この場合、あえて不安(強迫観念や強迫行為)を引き起こしやすい環境の中に身を置くようにする曝露反応妨害法が行われます。その状況下にあることに慣れていくことで、症状を改善させていくといった内容になります。その不安を掻き立てられる環境づくりについては、患者さんと医師が話し合うなどして決めていきます。